紙芝居で地域交流!!
こんにちは!阿倍野区にある放課後等デイサービス・児童発達支援、えがおの玉手箱です。
いつもブログをお読みいただきありがとうございます!
今回は、1月・2月で行った紙芝居レクリエーションについてお伝えします♪

昔ながらの街頭紙芝居は、子どもたちの大好きなレクリエーションです!
街頭紙芝居では、水飴やたこせんなどのお菓子を、お金をもって並んで購入するところから始まります!
地域の子どもたちに混ざって並びます♪
・購入できるまで、ずっと並んでおく
・前に詰めすぎない
・前の人が進んだら、自分も同じくらい進む
簡単なことに思えますが、初めのうちは難しい子どもたちもいました。
今ではすっかり慣れて上手になりましたよ。
他事業所さんとも

他事業所さんでの紙芝居も。(放課後等デイサービスのHUG組さんにお邪魔させていただきました)
紙芝居はえがおの玉手箱スタッフのローラがしましたが、2事業所の子どもたちはワイワイと元気よく見てくれました♪
また、
・他所に行ったときのふるまい
・初めて会った人との関わり方
子どもたちの新鮮な反応・言動がみられ、今後のSSTでの課題も見えてきました。
施設長も活躍!!

施設長の嶋内も、街頭で紙芝居をしました!
元小学校教諭なので、紙芝居をしながらの声掛けの仕方などもいつもと一味違い、また面白かったようです。
沢山の種類の経験をすることができ、更に知的な刺激も多くある紙芝居のレクリエーション。
今後も多彩に繰り広げていく予定です♪
えがおの玉手箱の療育に興味をお持ちの保護者は、ぜひホームページをご登録いただけると嬉しいです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
えがおの玉手箱の療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください★
電話番号06-6654-7261 担当:嶋内・井上まで