集団療育で「モジャ博士の科学実験教室」を行いました!

こんにちは!阿倍野区にある放課後等デイサービス・児童発達支援えがおの玉手箱です。

いつもブログをお読みいただき誠にありがとうございます。

今日は集団療育で「モジャ博士の科学実験教室」を行いましたのでその様子をお伝えします。

療育と科学の結びつき

科学には身近に起こる現象について「なぜそうなるのか?」という疑問を持つことができます。子どもたちにとって小さなことでも「どうなっているのか?」と興味を持ち色々なことにチャレンジしていくきっかけになっていきます。また、実験も自分で行えるのでとても楽しく取り組め色々なことを知るきっかけにもなります。

今日は天気の現象を中心に行いました

まずは、前回モジャ博士に披露してもらった空気の実験のおさらいをしました。今回はなんと、子ども達にも挑戦してもらうことに。空気を使って物を浮かせ続けることができて子ども達も大満足!どんなものでもやりたい!と積極的に手を挙げて挑戦してくれました。

次に、身近におこる現象の実験で「竜巻が発生するメカニズム」や「雲ができるメカニズム」等を体験してもらいました。どんなことでも聞くだけではなく実際に取り組んでもらい、そこで新しい発見があったのではないかと思います。

不思議なクリームソーダ作りと色の実験

色々な実験を行い、最後は子ども達一人ひとりにも実験を行いました。まずはきれいなクリームソーダの実験です。使う道具は色を付けた酢とサラダ油、そして発泡する入浴剤です。

まず色付の酢をコップに1/3程入れ次にサラダ油を入れます。少し経つと酢と油が分離します。そこに発泡する入浴剤のかけらを入れると…、

あら不思議!きれいなクリームソーダの完成です!子ども達はコップにできる泡を見て不思議な表情を見せてくれました。

次に色の実験をしました。紙の端にマジックで何色か色を塗り後は水につけるだけ。するとどんどん色が伸びていってきれいな模様ができたりしました。何か変化することが子どもたちにとってすごく楽しく不思議で面白いものだと感じてもらえる実験になりました。

この他にも様々な実験を行いました。まだまだ紹介しきれないものが多いですがこれからもモジャ博士には来ていただく予定です。ぜひ、皆さんもモジャ博士の科学実験教室を体験しに来てくださいね!

また、その他にも、えがおの玉手箱の療育に興味をお持ちの保護者は、ぜひホームページをご登録いただけると嬉しいです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

えがおの玉手箱の療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください★

電話番号06-6654-7261 担当:嶋内・井上まで

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です