集団療育で「中国ゴマ教室」をしました!
こんにちは!阿倍野区にある放課後等デイサービス・児童発達支援えがおの玉手箱です。
いつもブログをお読みいただき誠にありがとうございます。
今日は先日集団療育で行った「中国ゴマ教室」の様子をお伝えします。

療育の効用は集中力と体幹能力の向上
皆さんは中国ゴマを回してみたことはありますでしょうか?見た目からしても難しそうと思われるかもしれません。しかし、コツをつかめば簡単に回せることができます。
コマを回すときに必ず必要になることが、コマの動きを見ることです。コマが斜めになっていたらまっすぐにしなければならないし、回転が遅ければ早くするなど一点を集中して見続けることが必要になります。その点では皿回し同様集中力が養うことができます。今後回すことができるようになったら更に色々な技にも挑戦できるようになります。その際、片足を上げたり腕を上げたりと体の動きも色々変化を付けることによって技の見せ方も幅広くなっていきます。その時に、体幹を保持し続けることが重要になってくるので、体幹の機能も向上していくことができます。
中国ゴマの遊び方
それでは、中国ゴマの遊び方(回し方)を説明します。使用する道具は「中国ゴマ」と「紐付きの棒」です。
- 中国ゴマに紐をひっかけて地面に置きます。
- 地面に置いたまま、右から左へ中国ゴマを転がします。
- 転がしたら右手を上げて大きく上下に棒を動かします。



動きとしては以上です。左利きの人であれば、転がす際に左から右にするといいでしょう。また、両手を大きく動かしているように見えますが、両手を上下に動かすとコマが回らなくなってしまうので、片手を大きく動かすことがポイントです。また、紐の長さも調整してあげるとよいでしょう。ちょうどいい長さは地面から腰くらいまでの長さが適切です。
早速中国ゴマ回しに挑戦!
テツマロさんからレクチャーをいただいたので、子どもたちも早速チャレンジしました。


はじめは上にあげるだけでも一苦労(汗)それでも何度かチャレンジしていくうちに少しづつ回せるようになってきました。

時間の都合上少し回せるところで今回は終了しましたが、中国ゴマは遊びの道具でおいていますのでいつでも練習できるようにしています。引き続き練習して回せるようになってくれればと思います。また、中国ゴマ教室は今後も行う予定です。
えがおの玉手箱の療育に興味をお持ちの保護者は、ぜひホームページをご登録いただけると嬉しいです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
えがおの玉手箱の療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください★
電話番号06-6654-7261 担当:嶋内・井上まで