昔遊び「けん玉教室」をしました!

こんにちは!阿倍野区にある放課後等デイサービス・児童発達支援えがおの玉手箱です。

いつもブログをお読みいただき誠にありがとうございます。

今日は、昔遊びで「けん玉教室」をしました。

けん玉は集中力と体幹機能を向上できる

皆さんは、1回はけん玉をやったことがあるかと思います。はじめてけん玉を触ったとき、「なんて難しいんだろう」と感じたことがあるかもしれません。でも何度も挑戦していくうちに皿の上に球を載せることができるようになったと思います。

けん玉を行う際ですが、球の動きを集中してみたり、ただ球を上にあげるだけではなく落ちてくるところにけんを構えたりと集中して取り組む要素がたくさん盛り込まれています。また、テクニックとして足を少し曲げて腰を落としてやったりと体幹を上手に使うこともけん玉の要素には含まれています。

けん玉だけではなく、昔遊び全般に言えることですが、様々な療育的要素が含まれているので遊びながら様々な力を養うことができるのも特徴です。

けん玉をやる前にウォーミングアップ

けん玉をいきなり渡されて「やってみて」となると難易度は非常に高いものです。そこで、まずは球を拾うということから感覚をつかんでいきました。お手玉を上に投げて落ちてきたものを手の甲でキャッチするということからスタートしました。

何度か挑戦していくうちにできる子もいたりコツがつかめなかったり。そこで、どうすれば上手にできるのかを説明しました。

キャッチするときに少し膝を曲げてあげるとその動きがクッションになりキャッチできやすくなります。このコツをつかめれば基礎の動きは完璧です。

けん玉遊びとして楽しく取り組めるために

動きがわかってきたらいざ実践!の前に、簡単にキャッチできるように、深皿を使ってキャッチする遊びからやっていきました。

そこでうまくキャッチできるようになれば、本物のけん玉を使って挑戦!何度かやっているうちにコツがわかってきてできたよ!という声が聞こえるようになりました★

最後はけん玉を使って「たこやき」という遊びを行いました。「たこやき」遊びは簡単で、床にけん玉を置き、よーいドン!と掛け声があった後に球にけんを指して持ち上げるという遊びです。簡単なようで少し難しい。でも楽しかったようで繰り返し遊びたいという声もありました!

ほかにもバランス遊び等、けん玉を用いた遊びはあるのでこれからも紹介できればと思います。

えがおの玉手箱の療育に興味をお持ちの保護者は、ぜひホームページをご登録いただけると嬉しいです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

えがおの玉手箱の療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください★

電話番号06-6654-7261 担当:嶋内・井上まで

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です