七夕製作をしました!
こんにちは!阿倍野区にある放課後等デイサービス・児童発達支援えがおの玉手箱です。
いつもブログをお読みいただきありがとうございます!
先週の土曜日は、七夕製作をしました!保育園・幼稚園では季節ごとに製作をしたり、行事にちなんだ食事が提供されることも多いですが、小学生になると必ずしもそうであるとは限りません。

そのため、七夕伝説の話から改めてお話しましたよ♪
涼しげな染紙
織姫・彦星の衣服をコーヒーフィルターで作ることに。
コーヒーフィルターを、絵の具を溶いた液に浸して染めていきます。浸しすぎると作品にならないので、事前にスタッフが見本を見せ、少しずつにじんで、ゆっくり色が重なっていく美しさを説明しました。

他の七夕飾りも、染紙で作る事ができるよう、半紙やコピー用紙も染めました。
顔を描くのも、楽しい!学び!

昼食後、自由遊びを少しした後は、いよいよ顔を作っていきます。
見本はありますが、それだけ提示しても「同じ顔にしなくてはならない」と捉えてしまう場合も多いので、
〇顔の部位の確認(目・鼻・口はどこに、いくつある?)
〇嬉しい時、悲しい時、怒った時、どんな目の形、口の形になるだろう?
ということを、個別にやり取りをしながら製作を進めて行きました。
染紙や折り紙を使った切り紙も積極的に作り、個性豊かな作品が出来、子どもたち一人一人が製作を楽しんでくれている姿が見られました♪
えがおの玉手箱の療育に興味をお持ちの保護者は、ぜひホームページをご登録いただけると嬉しいです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
えがおの玉手箱の療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください★
電話番号06-6654-7261 担当:嶋内・井上まで