ヨガ教室をしました!
こんにちは!
阿倍野区にある放課後等デイサービス・児童発達支援えがおの玉手箱です!
久しぶりの投稿となってしまいましたが、新学期から新たに取り入れているヨガ教室の様子をお伝えいたします♪

新学期は何かとストレスが…
この春、進級・進学した子どもたちは、何かとストレスがいっぱい。
●新しい人間関係
●今までと違う登下校
●昼食(給食)の味が変わる
●新しい事に、毎日・毎時間挑戦する…etc..
そのため生活リズムが整わず、生活全体に嫌なムードが漂っていたり、それまで出来ていたはずのことまで難しく感じてしまったり、楽しいはずの活動も楽しめない状態になっている子どもたちもちらほらと見受けられました。
そうだ!ヨガで整えよう!
レクリエーションを決めていく中で、スタッフ同士「リラックスしたり、呼吸を深くするような活動を取り入れたい。そのために何ができるだろうか?」と意見を出し合う中で、ヨガをしてみよう!と言うことに。
『ヨガは、ポーズを決めながらも呼吸が一番大事で、鼻で深く息を吸い、口で細く長く息を吐く』ということを、言葉での説明だけでなく、細く切った半紙を息で揺らす実践を見せることで、理解を促しました。
「難しいよ~」と言いながらも、楽しむ♪
①座ってするヨガ
②立ってするヨガ
③ペアでするヨガ
④寝てするヨガ
ヨガの大まかな種類は4つ。ポーズはスタッフオリジナルで身近な動物の名前が付けられており、子どもたちからは時折笑いが起こりました。遊びや挑戦的要素も取り入れ、飽きてしまうことなく取り組めるよう工夫をしました。
ペアヨガでは、友達となんとかポーズを成功させようとするので、協力する気持ちが自然と育まれ、療育的意義も多いものです。

最後はうっすら汗が…
呼吸を深くしたことで、ゆっくりとした動きでも子どもたちにはうっすらと汗が…
「ラッコのポーズが一番ほっとした!」「ペアのやつ難しかった!でもおもろい!」と、リラックスした素敵な笑顔が沢山みられましたよ♪今後もヨガ教室は定期的に企画していく予定です。
えがおの玉手箱の療育に興味をお持ちの保護者は、ぜひホームページをご登録いただけると嬉しいです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
えがおの玉手箱の療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください★
電話番号06-6654-7261 担当:嶋内・井上まで