学習支援「コグトレ」についての話
こんにちは!阿倍野区にある放課後等デイサービス・児童発達支援えがおの玉手箱です。
いつもブログをお読みいただき誠にありがとうございます。
今日は当事業所で活用している学習教材「コグトレ」についてお伝えします。
コグトレとは

最近、放課後等デイサービスや児童発達支援等で学習支援として「コグトレ」というものが使用されてきています。そもそもコグトレ(Cog-Tr)とは認知 ○○ トレーニング(Cognitive ○○ Training)の略称で、3つのトレーニングから構成されています。
身体面では「認知作業トレーニング」として自分の身体や物と自分の身体との関係性、人と身体と自分の身体の違い等を学ぶことで不器用さの改善に働きかけています。
学習面では「認知機能強化トレーニング」として記憶や模写、想像等を行い基礎学習の土台作りを行っていきます。
社会面では「認知ソーシャルトレーニング」として段階式に感情を知ることや対人マナー、危険予知や問題解決のトレーニングを行うことで、対人スキルの向上に働きかけています。
(引用元:日本COG-TR学会より)
年齢や特性に見合ったコグトレ
今回、えがおの玉手箱では以下の2冊の本を購入しました。


2冊とも児童精神科医・医学博士の宮口幸治先生が書かれた本です。対象年齢や子ども一人ひとりの特性に合わせて使用できるように難易度等を考慮して購入しました。年間で使用し続けることにより、着実に上記で記したスキルが向上していきます。
えがおの玉手箱では宿題のほかにも自立課題やプリント課題等来所してから遊ぶまでの間に学習に取り組む姿勢を持てるような支援をしております。これからも継続して学習できるようにしていきたいと考えております。
また、その他にもえがおの玉手箱の療育に興味をお持ちの保護者は、ぜひホームページをご登録いただけると嬉しいです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
えがおの玉手箱の療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください★
電話番号06-6654-7261 担当:嶋内・井上まで