製作療育で「アイロンビーズ作り」をしました!

こんにちは!阿倍野区にある放課後等デイサービス・児童発達支援えがおの玉手箱です。

いつもブログをお読みいただき誠にありがとうございます。

今日は先日行った「アイロンビーズ作り」の様子をお伝えします。

アイロンビーズの療育的意味

アイロンビーズのレクリエーションはよく、放課後等デイサービスでは行われています。なぜアイロンビーズが療育に非常に効果的なのかですが、アイロンビーズは型に小さなビーズを入れていき、形や模様を作っていきます。この時に必要なのがビーズをしっかりとはめ込むための集中力です。1点を集中して作業をしていくのでビジョントレーニングにも繋がります。また、細かなビーズを扱うので手指の巧緻性を高め、様々な道具の使用の向上にもつながっていきます。完成した作品を最近はネットなどで販売もできますので、自分の個性を発揮した作品を作っていくことが将来の職業につながるかもしれません。

真剣に集中しています

スタッフが作成した見本を見せて「今日はアイロンビーズやりますよ」と伝えるとみんなは非常に興味深々!普段すぐにレクリエーションに参加しない子も目を輝かせて話を聞いてくれていました。今回ははじめておこなうので少し小さめの作品作り。作り方の説明を聞いて、みんな思い思いの作品を作っていきました。今回、驚いたのが子どもたちの集中力です。みんな黙々とピンセットや指でつまんでビーズを型に入れていきます。作品のイメージが自分の中で出来上がっているようで、今回は見本を見ながら作成することなく、自分たちのイメージをどんどん出していってくれました。

個性豊かな作品ができました!

作業時間は大体一人15分程度。次々に「できたよ!」と声をかけてくれました。アイロン当ては危険なのでもう少し年齢が上がってから取り組んでもらおうと思います。アイロンを当てて完成すると子どもたちは大喜び!時間の都合で1つか2つしか今回はできませんでしたが、時間をたっぷりと取って今度は大作を作ってもらおうかとも考えています。これからも、みんなが楽しめる製作活動もどんどんアップしていきますね☆

また、えがおの玉手箱の療育に興味をお持ちの保護者は、ぜひホームページをご登録いただけると嬉しいです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

えがおの玉手箱の療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください★

電話番号06-6654-7261 担当:嶋内・井上まで

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です