10月の「モジャ博士の科学実験教室」をしました!
こんにちは!阿倍野区にある放課後等デイサービス・児童発達支援えがおの玉手箱です。
いつもブログをお読みいただき誠にありがとうございます。
今日は先日行われた「モジャ博士の科学実験教室」の様子をお伝えします。
今回は紙飛行機の実験を行いました
モジャ博士は科学のことならなんでも知っています。今回はその中でも「飛行機」がどうやったら空を飛ぶのかについて話をしてくれました。そして、色々な紙飛行機を飛ばして飛ぶための理由について子どもたちに質問をしたりしてくれました。
その後、実際によく飛ぶ紙飛行機をみんなで作ろうということで、早速紙をもらって子どもたちは一生懸命に作ってくれました。

よく飛ぶためには折り方や羽の状態をよく確かめておく必要があります。しっかり調整できたらみんなで飛行機を飛ばす競争をしました。誰が一番遠くまで飛ぶか、どうやったらもっと遠くに飛ぶことができるか等色々考えたりしながら楽しみました。

空気砲と的を用意して実験
空気の実験なので今回も、手作りの空気砲を作りました。空気砲の作り方は簡単です。
①筒状の容器を用意し、片方は全部穴をあけて、もう片方はペットボトルのキャップの大きさ程度の穴をあけます。
②全部開けた穴のほうに風船の先端を切ったものを用意し、かぶせます。
③風船を固定するためにテープを止めます。
④風船を引っ張ったときに先端が入り込まないように、風船をくくって完成です。
子どもたちはみんな思い思いの色を使って空気砲を作りました。そして用意した的に向かって何度も空気砲を使って倒して遊んでいました。

的の作り方も簡単です。
①紙コップを上から切ります。
②1/3程度の太さに切った後全て切り落とします。
これで完成です。的には絵を描いたりシールを貼ったりしてオリジナルのものを作成してもいいでしょう。自宅でも簡単にできる実験をしてくれて子どもたちは大盛り上がりでした。
最後はモジャ砲とプレゼント!
そして最後はモジャ博士お得意の大きな空気砲を使ってみんなに空気の流れを見てもらう実験をしました。空気の流れや空気が自分にあたる感覚が楽しくて子どもたちは大はしゃぎ!最後まで楽しい科学実験教室でした。最後はハロウィンの時期ということでモジャ博士からもお菓子のプレゼント!子どもたちはいっぱい色々お土産をもらって大満足の1日でした。


モジャ博士の科学実験教室は次回11/24(木)に行う予定です。その際も是非ご参加いただければと思います。次はどんな実験が待っているでしょうか。今から楽しみです(^^♪
また、えがおの玉手箱の療育に興味をお持ちの保護者は、ぜひホームページをご登録いただけると嬉しいです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
えがおの玉手箱の療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください★
電話番号06-6654-7261 担当:嶋内・井上まで